249.



.


.

欲しいけど、ちょっと多いな

カウンターに置かれた鯛の押し寿司を眺めて、首を傾げて考えた。それは高島屋の京都展で、木屋町の、よく行く割烹のテイクアウトの包みなのだ。

「おいしそー」――でも。

いかにも大きい。一本が本一冊分ぐらいのサイズに包んであって、4,000円。

「多すぎる、これじゃ残っちゃう」

押し寿司だってその日のうちに食べ切らないとだめ、そしてお寿司は、真剣に夕ご飯用でなく、ちょっとつまむ程度がしゃれた食べ方だ。

「半分サイズで、2,000円なら買うけどな」

娘とうなずきあって、割愛した。衝動買いは気分のもの。遊びで買う「ちょっと贅沢な食べ物」は、2,000円がいいところじゃないかなあ。すぐそばで、三木鶏卵がだし巻きを実演しながら売っている。家庭のだし巻き用鍋の優に三倍の長さの銅鍋で、年期のはいった職人が手際よく焼いている。サバより太っただし巻きが、木枠に入れてきゅっと仕上げるとちんまりまとまる。わざわざ小さくするのがすごい。

ケースを覗きこむと、大800円、中500円が並んでいる。「小」としないところがいい。「中」は半分よりたしかに大きめだ。元気づいて頼んだ。

「これちょうだい」

「中」があったお陰で、その晩はだし巻きを楽しめた。京都のような伝統的なまちでも、家庭の小型化につれて、分量を減らして売るのに踏み切るお店がでてきた。〈いづう〉の鯖寿司は、どっしり大きく重く、上にかぶせる色刷りの版画がシーズンごとに変わるのも好きなのだが、大きすぎるのが重荷だった。食べきれないし、捨てたらもったいない。

と思っていたら、いつからか半分のサイズをつくるようになった。高島屋でも4,000円と2,000円を並べていた。

サイズと値段は、売り手の哲学の問題でもある。

おいしい品を、質を下げずに、買いやすい値段と大きさで出す。不景気に加え、一人暮らしが増える時代に、小さなポーションにすれば、買い手は気軽に手を出せて、よろこんで買う。
催事のとき試食できる店は、よく売れる店。お客は、なじみのない商品には用心深い。試食がどれもずらり並んでいれば、あれこれ爪楊枝でつまんで、

「おいしい! じゃ、これとこれと、あれも」

フトコロをゆるめる。一つ500円の散財が倍になり、3倍、4倍になる。味よく、愛想もいいお店は好かれる、そしてお店との新しい出逢いが始まる。

ソンなのは、分けて売らないお店。みたらし団子が出店していたが、知らない店で、お味見も出していない。娘は、味については好奇心のヒトだから、

「おいしそう。一本買って試して、おいしかったらいるだけ買うわ」
やがて手ぶらで、すごすご戻ってきた。

「五本一組でしか売らないの。一本売りがないから試せないし、買ってまずかったらイヤだし」

いま、セット売りほどつまらない売り方はない。どこの家も小人数、好みにもうるさい。おだんごは家族全員が食べるのでなく、一人だけ食べ、別のメンバーはお寿司、もう一人はアップルパイ……と、嗜好品的な食べ物ほど、個人別になる。それには二人分だって多い。これは孤食とはちがう。

京都展で感心だな、と思ったのは、スゥィートポテトの店が、目方売りだったこと。六個、八個などの箱詰めはセットプライスだけど、一つずつバラ売りをしているのは、おいもは切り方でサイズが変わるからだろう。試しに一つだけ買ったら、368円で、小さな箱に入れてくれた。



目方売りって、実は小さな自己主張

目方をはかって、いちいち値段をはじき出すのは肉屋の店頭では当然だけど、それが少数派になったのが不思議だ。スーパーマーケットはみんなプリパックされ、値札がついたものを、分量が多すぎても少なすぎても、黙って買う習慣がいつのまにかついてしまった。コンピューター時代にちょっとおかしいのじゃないかしら? 

スーパーだって、肉のカウンターは、はかり売りをする。欲しい分量をいえば、肉屋がカットして包んで、ボタンを押せば、270グラム、820円、なんて値段が印刷された札が出て、それを包みに貼るじゃないか。やろうと思えばできるのだ。外国のスーパーは、野菜なんかもこの式でやっている。



「あたし、重い?」パンが目方を気にしてる


シャンゼリゼから一歩横丁に入った深夜スーパーは、野菜や果物がこの式で、自分で袋に入れてハカリにのせ、出てきた値段の紙を留めるのだった。こういう自主性は、小さいことだけどうれしい。

私がいつもお散歩がてら、歩いて買いに行くパン屋〈ルヴァン〉は、基本的に目方売り。クロワッサンやパイは一個いくらで売るけど、バゲット、カンパーニュ、トースト用など、塊のパンは、いるだけ切って、はかりに載せ、値段を出す。

一人暮らしらしい小柄な女性や、白髪に赤シャツの外国のおじいさんが、小さなポーションを切らせて、何種類か買っていくのをよく見る。私も、

「カンパーニュを四分の一、メランジェはこのぐらいに切って」
なんて手で示して買う。パンの値段は、一グラム当たりの単価で1.0円、1.6円なんて示してある。

こういう売り方は性に合う。日本のスーパーのパック売りが好きでないのは、お当てがいの分量に甘んじなければならない不合理、資源もムダ、食品のはいったペカペカする箱やトレイもイヤ。あのペカペカが不燃ゴミに出ると、とても気色がわるい。地球環境がどんどん汚染されるのを目の当たりにするのだから。しかも汚してるのは、それを望んでいない私自身なのだ。

食料の量り売りをコンピューター王国の日本がやってないのは、売る側の怠慢だわ、と言ったら、
「やりたくてもできないのは、お客さまのせいもあって……」スーパーの担当者が言った。「日本のお客さまは、いじくりまわして買う癖がある。外国人はぱっと取ってくれるけど、日本人は押したりなでたりするから、〈自分で手に取る量り売り〉にしたら、野菜や果物が傷んじゃうんです」


.
.


Copyright (C) 2002-2003 idea.co. All rights reserved.