夏休みの軽井沢。旧道の古くからある地元のジャム・缶詰のお店にいたら、前にヴァンがとまって、走りこんできた男がお弁当を二つ置いて出ていった。
「お弁当?」ちらと覗くと、プラスティックの箱にフライやカボチャやキャベツが詰まっている。
「お弁当、店ごとに届ける商売ですよ。便利でね」
なるほど! 繁忙期のリゾートの店の経営者にお昼をつくってるヒマはない。高原にもちゃんとモダン・ビジネスがひろがっている。彼が見せてくれたプリントには、八月中の日ごとのメニュがのっていた。移動社員食堂みたいなものだ。たとえ一個でも届けるところが繁盛の秘訣だろう。
軽井沢は人気のリゾートだけれど、最近の様変わりは、避暑地としてくるひとのほかに、定住者や半定住者が増えたことだ。私の友達にも、リタイア後は、一年の半分を軽井沢暮らしする家が数軒ある。
「夏はどうするの? 住んでるひとは迷惑じゃない? 外来者で道が混むから」
「方法はあるのよ。食料の買い置き。東京みたいに配達がないから、混雑時に出ないですむように」
こういう友達は、たいてい、町が除雪する道路脇に家があって、冬でもクルマで出入りできる。
「ボロ車は置き放しで、新幹線でくることもあるし、車で往復することもあるわ。足に不便はないわ」
定住者の不満は、農協でも農薬を使っていない野菜と、使用の区別がついていないこと。
「東京じゃ、低農薬、無農薬って分けるでしょ。こっちは無神経っていうか、区別がないのよ。自家用は、自分の畑で安全なのをつくるんじゃない?」
私も同感だ。うちでは弟と共有で使う古い別荘があるから、夏休みを数週間、ここで過ごすことができてハッピーだけど、それには苦労もある。食料の調達と保管をどうするかだ。
リゾートの食料確保には、いくつかの問題がある。まず、道路が混むし、人ごみが激しいから、それを避けて食料を買わなければならない。第二に、こちらのほしいニクや野菜を売っているか、値段は適切か、の問題。第三に農薬をはじめ、質的に信頼できる品か? 高原だからいい野菜がある、というわけにいかないのだ。
そこで、だんだん賢くなって、私の家で出した答えは――この数年、クロネコで東京から、ニクは冷凍で、野菜や果物は冷蔵で、いちどに送り込んでしまうこと。冷蔵庫にある程度の大きさがあれば、数週間ぶんは確保できる。ワインは、田舎は安くて味のいいのがないから、これも送りこむ。
「でも、夏って、そんなにお料理する? 夏休みってデレっとしたいじゃない?」軽井沢在住の友達が言った。「私、手抜き用に冷凍食品やレトルトをかなり買い込んでおくの。生野菜でも、トウモロコシもいいわね。ゆでるだけでお昼になるもの」
「同感よ。でもファストフードにも、美学があるでしょ。好きなブランドでおいしいことは、MUST HAVEの条件じゃない?」
「こっちにいると、そうも言ってられないのよ。やっぱりここのスーパーの冷凍食品を使っちゃう」
たいていの人が使うスーパーは、一八号線にあり、町からじきで、出入りしやすい。もう一軒はもっと大型でしゃれていて、ひいきの人も多いらしいが、バイパス沿いで遠い。うちではやむなく前者でトイレットペーパーの類いは買うけれど、あまりの冷房のきつさと、ペットボトル商品や冷凍食品やできあいコロッケやカツの山に、地球環境への配慮のなさがいやで、行かないようにしている。 |