「ママって『お誕生日のスープ』ね」
キッチンでアミが笑ったのは数日まえ。私はリークを刻んでいた。リークは日本では少量しか生産されていないせいで、とても高い野菜だ。でもどうしてもこのレセピには欠かせない材料だった。
「え? あ、ほんとにそう。自分でやるからね!」 私は苦笑いした。「お誕生日ぐらい、何もしないでごちそう食べたいかもね」
包丁を持つ手をとめて私はつぶやいた。「でも、パーティをやり始めちゃったから」
モーリス・センダックの絵が愛らしい『お誕生日のスープ』は「おかあさんがいない、もうじきともだちがくるのに」
クマ君はお誕生日にそう思って、大鍋に野菜を入れて、自分でスープをつくりはじめる。クマ君のともだちの猫やアヒルやニワトリがお祝いにやってきて、クマ君が自作のスープを出した矢先、ドアが開いて、おかあさんクマがバースデイケーキを持って現れる。
「やっぱりスープよりバースデイケーキがうれしいな」クマ君はおおよろこび。(『こぐまのくまくん』〈福音館〉)。
大好きなこの絵本から、〈自分でつくるお誕生日のごちそう〉を、うちでは「お誕生日のスープ」と呼ぶことになった。
あなたは、お誕生日をどういうふうに過ごしますか?
「六十過ぎたら、バースデイなんて考えたくない」というひと。
「いいレストランに食べに行く」というひと。
「ふだん私が作ってる分、思いっきり高いところで、亭主に払わせるのよ」にんまりするひとも。
もっとも、うちのお誕生日のスープには、小さなストーリーがついている。個人的に親しいホテルから、毎年バースデイケーキが贈られてくる。ていねいな手紙がまず予告して来て、当日に、家まで届けられる。もう十年以上つづいているのじゃないか。
バースデイケーキは、結構な大きさだ。とても小人数の家族では食べきれない。
巨大なケーキをまえに、頭をひねった。ある年はケーキの上にパルテノンの真っ白な神殿が載っている。二羽の鳩とバラの花のこともあった。美しいけれど、とても消化しきれない。一部をカットしてうちで食べ、あとの四分の三を、叔母の主催する女性の団体へ届けていた。
ある年、気づいて親しい友達に声をかけてみた。きれいなケーキのティパーティとしゃれてみよう。こぢんまりと十人ほど。ニューイヤーのような大人数でないから落ち着いて話しができるし、器もいいものを使える。お誕生日パーティ、これはいい、と気づいた。
その翌年、これまでとまったくちがうチョコレートと果物のしゃれたバースデイケーキが届いた。巨大デコラティヴでなく、上品でほどよいサイズだ。
「今年のは、すごくおいしい!」
「パルテノンよりしゃれてる!」大好評だ。 |