303


おかあさんたちが悲鳴をあげている。
「中学になるとお弁当持ってかなくちゃ!」
「冷凍が使えないから、おかずがたいへん」
「なぜ学校って、カフェテリアをつくってくれないの? 売店のパンやお菓子程度じゃまにあわない」

アミの友達も、小中学生の母親がいるから、こんな話はしょっちゅう耳にはいってくる。
私立中学のなかには、すてきな食堂があって、日替わりでランチを食べられるところもある。のぞいてみたら、小さな黒板にその日のメニュが書いてあって、街のビストロみたい。安いし、ヴァラエティに富んでいてヘルシーだ。こんなところに子供が通っていれば、子供はハッピー、親はラクだろう。

外国の学校は、お弁当でなく、学校のカフェテリアで食べるのが普通らしく、中身は栄養的にも味の上でもちゃんとしてるから、日本の学校は先進国の常識から遅れているわけだ。育ち盛りの子供は、小さな箱に詰めるお弁当では、充分な量と、バランスのいい栄養を取れない。
小学校の給食の費用は、私学だと月一万円はするらしく、二人も子供がいれば親はフーフーだけれど、これで万事解決するなら、やっぱりありがたい。それだけに中学になってお弁当の必要が出てくると、母親はあわてる。職業のある母親はいっそうだ。

私も子供が中学になると、お弁当で苦労したっけ。夕食のコロッケやハンバーグを余分につくってお弁当にいれる、困るときには缶詰のウィンナソーセージを開けるなど。たまに「ダンダン」もやった。おかかと海苔を段々にご飯の間にはさむ、昔ながらのお弁当だ。野菜をどう入れるかに苦心した。

親は自分が子供のころ食べておいしかったものを覚えていて、それと同じにすれば、子供もよろこぶと思うのだが、これが意外とひとり合点だった。いまでもアミがブーブーいうのが、
「ママったら忙しくて、手抜きの炒めたハムをご飯の上にベロンと載せたでしょ、ハムにご飯粒がくっついていて、あれキライだった」ところが私は、
「あら、私は子供のとき、とてもおいしいと思って食べたわ」となってしまう。愛想もなにもない、まん丸いピンクのハムのバター炒めを、私は気に入っていたのだ。
「ママの頃は戦後でモノがなかったから、それでハッピーだったのよ」     
「でもあなたのサンドゥィッチはツナ、卵とマヨネーズ、ハムやチーズ、ピーナッツバターなんかでおいしかったでしょ」私は反撃する。

もっとも、たしかに仕事に追われていたから、手抜きもした。運動会のとき困って、ケンタッキーフライドチキンを箱ごと持たせたのは、かなり大胆だった。まだ日本でオープンしたばかりだったから、先生も知らなくて「何ですか?」と訊かれ、説明したら、なぜか叱られずにすんだと彼女は笑う。
「缶詰のラヴィオリを自分であっためて、お弁当に持ってったこともあるわ」アメリカの缶詰だ。

新幹線もお弁当で:野菜、果物、ニクとパン


なんだか世の中、のんきにしていられない時代になった。食べ物の不当表示や毒物入り以前に、食料の需要と供給が、世界規模でうまくなりたつかという危機感がひろがる。食料自給率四十%を切った日本は外国が売らなくなったら、どう食べていくのか? 食料の値段があがるのは、私たちにとってヴァイタルな問題だ。外で買うのをやめて、お弁当で自衛しようというのは、当然の答えだし、健康のためにとてもいい。

うちでは旅行にでるときは、列車でもクルマでも家からランチボックスを持って出る。自分でやれば、材料は最高、味はいい、しかも全部好みの品で揃えられる。ハイカロリーや、わるい材料、濃すぎる味つけ、何が添加されてるか、いつつくったかわからない、外売りのお弁当に頼るなんてお金の無駄遣い。

そう考えるひとが増えてるらしいのは、世の中、お弁当派があちこちに出てきているからだ。
アメリカだと、お弁当は靴箱サイズのブリキのランチボックスに、飲み物、果物、サンドゥィッチなんかを投げ込むから、スペース的にはお弁当箱より合理的だ。たとえばリンゴ、ミルク、ドーナッツをポンポン。上等ならサンドゥィッチ。映画『ワーキング・ガール』にもある。男(H・フォード)がパートナーの女(M・グリフィス)の初出勤につくってランチボックスを渡す、“できる男”のサンプルだ。

子供が好きなのは、スヌーピーの漫画のように、ピーナッツバター&ジェリー。なぜかあれは、ベトっと口の裏側にくっつくピーナッツバターをつるりと滑らかにしてくれて、とてもおいしくなる伝統的なお弁当だ。

アミの友達の家でLAの私立小学校に行く女の子は、流行が変わって、いまは小さいベーグルにクリームチーズをはさんだのを二個、ジップロックのプラスティックバッグに入れていくのが流行だという。子供の世界ではランチボックスや、ペーパーバッグの時代は去ったらしい。でもそれも、学校にカフェテリアができれば、次第に消えていく風物だろう。

日本と、諸外国との子供のおひるのちがいは、日本のおかあさんは、お弁当に不必要な手をかけて、見栄の張りっこをすることだ。ウィンナソーセージをこまかく切ってタコの脚に見立てたり、ご飯の上に野菜で花模様を描くなんて、ばかげている。
そもそも大事なのは、子供がヘルシーなランチを食べられるようにすることだ。ゆたかなはずの時代に、学校は子供のランチは親まかせ。そして親も先生も、コンビニ弁当や菓子パンでごまかそうとする。

世界に目を向けると、子供のランチは、親まかせにせず、地域ぐるみで守る方向にきているようだ。自由主義のアメリカでも、子供がファストフードを食べ過ぎるのを防ごうと、学校付近にファストフード店ができるのを規制する動きもある。福祉国家イギリスでは、学校給食に地元の委員会が目を光らせ、優秀校には賞も出るらしい。お弁当=母親の構図は、過去のもの、学校のランチは、地域と国家が福祉政策として担うべきものになっている。


.
.


Copyright (C) 2002-2008 idea.co. All rights reserved.