322


なぜ卵にこだわるか? うちの仔猫たち、といっても、もう三歳近い二匹でりっぱなオトナなのだが、母猫と暮していると、猫でもどこか幼いままでいる。そのなかのギズモが、自分を「玉子さま」だと思いこんでいて「ぼくはタマゴさまなんだよ」というからだ。じつは「王子さま」のつもりなのに、字を読み違えているのだ。もちろんこれは、飼い主の私とアミの創作で、私たちが彼に代わって、しゃべって遊んでいるにすぎない。

ギズモは、映画『グレムリン』のなかの善玉のギズモにそっくりで、この名になった。短毛シルヴァのアメリカンショートヘアの仔なのに、茶系の長毛なのは、遺伝子のいたずららしい。

タマゴさまのギズモは、タマゴの黄身が好き。猫たちの朝食は猫用の缶詰だが、それだけでは栄養上足りないので、パセリと生ニンジンのシュレッドしたのをまぜ、卵黄を少し上にかける。ギズモは真っ先に、黄身から食べるのだ。

一羽のトリになるだけの栄養素を詰め込んだ、まあるい卵。八十グラムあるかないかの白や茶色の殻の中は、生命の宇宙だ。私たちはこの神秘をもっと感じていい。そう書いていると、ギズモが脇からコンピューターのスクリーンをのぞきこんで「そうだよ、そうだよ」と言う。

「卵ってすばらしい宇宙なの。すごい力がいっぱいはいっているんだからね、だからぼくもつよいのよ」と弱虫ギズモは言う。

卵には、第二次世界戦争にからむいろんな思い出がある。私の子供の頃、食糧難の時代に卵は貴重品だった。なぜ卵が消えるのか、子供にはわからなかったが、オムレツなんか夢の夢。親はたまの配給で卵がくると、子供のためにゆずっていたのだと思う。

弟は学童疎開で、日光金谷ホテルにいたとき、面会にきた両親が、卵六個を東京から持ってきて、オムレツをホテルの厨房に焼かせて食べさせてくれたと言った。

「卵六個のオムレツって、後にも先にも、そのときだけだよ!」

戦争にまつわるイタリー映画にも、卵が登場する。ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの『ひまわり』。ロシア戦線から帰らない夫を探しに、ロシアを独り訪れるソフィア。

ナポリで結婚した二人。マルチェロは、
「親父は結婚の翌朝、二十四個の卵のオムレツをつくって、花嫁と食べたんだ」

とお母さんが篭にいれて持ってきた卵で巨大オムレツをつくって、花嫁とわけあう。卵は二十四個あった。だが、オムレツの決め手であるバターはもうなく、オイルで焼いたオムレツだった。

卵はニンゲンの究極の友


卵やバターが貴重品だったのは、敗戦国の日本だけでなく、戦勝国のイギリスも、もちろんヨーロッパ大陸でも同様だった。これは世界戦争が七十年も前になると、みなさんもへえ? 知らなかった、と驚くのじゃないか。

私がそれを知ったのは、一九七二年に翻訳が出たヘレーン・ハンフの『チャリングクロス街 番地』で。一九四九年に始まり一九六九年に終わるロンドンの古書店との往復書簡集だが、四九年十二月(戦後四年!)の手紙で「イギリスではいまも食料は配給で、肉は一週間に一人六十グラム、卵は一ヶ月に一人一個だそうですね」と、ニューヨークに住むヘレーンが驚く。彼女はさっそくハムや乾燥卵をカタログ注文して古書店に送る。

これを読んだときの私の驚き。戦争中の配給制度は、日本は一九四〇年に始まり、お米は一九四一年(開戦の年)から。そして一九四八年に終わったから、勝ったイギリスがまだ配給だったとは!

二十一世紀になってから、私はほかの本からも、さらに驚く事実を発見した。イギリスやヨーロッパ諸国の市民の暮しのひどさだ。日本人は、核は別として、戦争でひどい目にあったのは自分だちだけ、と思いこんでいないか? アジアの国々への日本の侵略、人々に与えた損害。日本は歴史感覚に乏しいうえに、最近は戦争の記憶を消したい、悔悟はもう充分――と逃げ感情が上げ潮みたいにひろがっている。イヤな思いは避けたい? 臭いものには蓋?

でもいまヨーロッパの小説で、当時の暮しがわかるものを読むのは苦痛でない。驚きと発見に満ち、ぐいぐい引き込まれる。そして「あ、向こうもこんなたいへんだったのか!」と戦争のおそろしさ、無意味さを二次体験するのだ。
日本と似ている島国のイギリス。たった四十キロのドーヴァ海峡をへだててヨーロッパ大陸だから、ナチの空襲は簡単だ。ロンドン大空襲、その他の都市も。資源のなさでは、イギリスは日本と同じ。生活・軍需物資とも、ライフラインは大西洋を渡ってくる輸送船団にかかっていた。それをドイツ空軍とUボートが襲う。

アリステア・マクリーンの『孤独の海』は、優勢なドイツと闘うイギリス海軍の死闘を描いている。大敗したのは日本海軍ばかりと思っていた私は、イギリスの苦戦ぶりに驚いた。

「第八森の子どもたち」は、ナチに占領されたオランダの農家が舞台。ドイツ国境からすぐの町、アルネムでイギリス軍が負けると、ドイツ軍がどっと侵入してくる。女の子のノーチェと父親は町を脱出し、たどりついた大きな農家クラップヘクは親切に、見ず知らずの彼らを住まわせてくれる。この農家に食を求めてくる人々、食料の徴発にくるドイツ軍、ユダヤ人を匿い、爆撃や大砲に怯える日々。

でも子供の目で見たストーリーには、農民の正義感と自然の楽しさが流れていて、スリルを味わいつつ、気持ちよく読むことができる。家畜小屋と母屋が一続きの大きな農家は、ドイツ軍の宿舎にされたりするが、さすがにドイツ軍もそうひどいことはしない。卵を根こそぎとっても、太ったブタを徴発して家人に泣かれると、一匹残して行ったりする。

ヨーロッパがEUとしてひとつにまとまったのも、この大戦争の強烈な体験と教訓があればこそ。日本は甘い、歴史を忘れてはダメだと思う。

.
.


Copyright (C) 2002-2010 idea.co. All rights reserved.