324


ある晩、アミが浅草で開かれた投扇興の新年会から戻るなり、叫んだ。
「ママ、〈きつね忠信〉がやめちゃったんですって。会で聞いたの」
以前きつね忠信のおいなりさんを教えてくれた女性からの話しだという。夏に伝言されていたのを新年になって遅まきに言うのも、いかにも浅草的だ。
「ええっ? なぜ? いつやめたの?」
私は驚いて思わず大きな声を出した。「だってまだそんなトシじゃないでしょ?」
小さなお店が閉めるのは、だいたい加齢のせい。
「それがね、栃木に住んでるお兄さんが認知症で、シロアリの詐欺にひっかかって(新聞でも報道されていた)ひどい目にあったんですって。その後始末に、もう秋から向こうに行ったんだそうよ」
ここにも、ちがう形の高齢化の影響があった。

きつね忠信の店は上野で、うちから遠い。おいしくても、行ったついででないと買えない。去年の夏まえからごぶさたしていた。行けばいつでもある、と思っていたのに。
翌日、日本郵便のあちこちに電話してみたけれど、移転先の届けが出ていないという。
「でも、移転先も知らせないで閉店するなんて」
私たちは首をかしげた。 
「きっと、片付いたら戻って再開するつもりじゃない?」と先に希望を持つことにした。

するともうひとつ、パンチが待っていた。愛用の高橋納豆が、三月いっぱいで店をやめるという話し。まだ若い主人がひとりでやっていて、非常においしくて、しかも安い。一つ百四十円。注文すると、彼は被布を着て向こう鉢巻き、白い軽自動車で配達してきた。
いま納豆は上等風の包装で、デパートでは三百円など、もったい顔でケースに納まっている。
納豆の基本は豆からはじまる。高橋納豆の大豆は「北海道秋田」という豆で、芽が黒い。実際は茶色だが、習慣で「黒」というそうだ。いま大手が使う大豆は白芽で、これは値段も安い。
「なぜおいしい黒芽の大豆をやめちゃうの?」
「芽が黒っぽいと、虫に見えるっていう消費者がいるんだそうです」
そんなくだらない好みのせい白芽になるなんて。

「消費者の希望」というバナーは、味の視点からは要注意だとかねがね思っていたけれど、これもその例だ。採算重視の企業は「消費者が望むから」をいい理由に、安い材料にシフトする。

小さな店は、資金も少ない。高橋納豆が廃業する理由には、大手との競争に太刀打ち困難になったこともあるようだし、もうひとつは食品衛生法の基準がやかましくなって、対応できないこともある。新宿区はなかでもきびしいとか。床や壁の素材、蒸し釜はステンレス製、入り口に足下を洗浄する設備や側溝設置等々。小さな町の店にはこれだけの投資をする余裕はない。新銀行東京こそ、困ってる小企業に低利の融資をすればいいのに。

季節の飾りも味のうち


きつね忠信は、行くたびにほっと心がなごむ店だった。台東区役所の横丁を北に二ブロック行ったところにある、三軒長屋風の建物のひとつで、入り口の植木と「きつ音忠信」(きつね忠信)と赤茶に白で染め抜いたのれんが目印。
がらり戸をあけて声をかけると、店の奥ののれんをわけて、主人とおかみさんが現れる。注文を聞くと、青磁の鉢からご飯をとって指先も軽く、裏返しのうすあげの中にいれ、おいなりさんに仕立てる。

ここのおいなりさんがおいしいのは、小ぶりなこと、甘過ぎないほどよい味つけ、ごはんに蓮根と黒ゴマがはいっていること。よそのは大きすぎたり、甘すぎたり。サンドゥィッチと同じで、一口サイズがいい。のり巻きはかんぴょうとシソの二種類で、かんぴょうが甘すぎず好き。そして安い!

待つ間、お店のなかを見る楽しみがある。古い道具が上手に生かされている。清朝の鉢に水をはって浮かした手塩にかけた盆栽の椿の花。カウンターには、さまざまな小物が並ぶ。昔のハカリ、白地に金蒔絵の小箱にキシャゴのおはじき。京都の品という町家のミニアチュア。八百屋、せともの屋、むし(虫)屋にはすずむしやこおろぎの札が貼ってある。店のサイズにくらべて野菜や虫が巨大なのが、モダンアートみたいだ。

こういう品はアンティクといわず、キュリオとでも呼ぶのだろうか。いまは言葉づかいがいい加減で、たった三代の店を「老舗」、大正、昭和の品を「骨董」なんて呼ぶ。専門家には数百年たった美術品がやっと骨董らしいが、壷中居だと、江戸時代の品は骨董でも「新もの」というくらい、やかましい。古い品は気軽にキュリオとか、ヴィンテージ(本来はワインに使う)なんて呼ぶほうが気軽じゃないか。

この小さなお店は 茶室大工の手になり、つくりは目立たないところで凝っている。入り口のがらり戸は上から吊られていて、床面には銅の太い針金が一本通っているだけ。掃除しやすいよう隅切りがしてある。この吊り下げ式だと、開け閉めにがたつかないうえ、下部に戸を受ける桟がないから、足を持ち上げなくてすむ。バリアフリーなのだ。祇園のお茶屋、松八重の入り口のつくりと同じで、感心した。

古い小さな店は、日本の文化の知恵がきめこまやかにあちこちに生きている。四谷の丸梅も、有名な料理を生み出す二代にわたる女将の片鱗を見せるもの。廃業したあと、江戸東京博の学芸員を案内したことがある。小金井の建物園に移築できないかと。「都が文化予算をばっさり削って、現地に着工できない建物が山積み溜まっているんです」と実現しなかった。石原都政の影響だ。

この丸梅も、いまの食品衛生法だと新宿区から台所の改善命令が出ただろう。木造の床はダメ、ステンレスにせよ、など。美食はしばしば、衛生とは両立しない。ステンレス、タイル、プラスティックに細菌はよりつかないかも。清潔第一のオランダは、営業用キッチンには木製品はゼロという。しかし、オランダは美食の国ではない。 


.
.


Copyright (C) 2002-2010 idea.co. All rights reserved.