329


いつの頃からか、私のうちで夕食のメニュが変わった。ハンバーグやステーキのようなしっかりした肉料理がへって、軽い魚料理や、サラダが主体で、そこにチキンやチーズが加わって「野菜ヤサイしない」サラダ料理が登場したのだ。

たとえば、サラダ・ニソワーズやコブ・サラダ。前者はトマト、ポテト、インゲン、ブラック・オリーヴにツナ、アンチョヴィ、ゆで卵。後者はレタスなどパリパリした葉っぱ系のサラダに、カリカリのベーコン、チキン、アヴォカド、ブルーチーズ、ゆで卵などがのる。野菜をたっぷり食べながら、動物性タンパク質も軽くとる、というサラダだ。

そんなわけでアミと私の朝の会話は「今晩はアサリとトマトのスープに、コブ・サラダでいい?」、「メバルのカルパッチョとベビーリーフ、それと松の実とバジルのパスタ」という具合。

軽い夕食に移行した理由には、年齢もある。親しい女性の医師が言った「四十歳すぎると、二千カロリーなんていらないのよ、からだの動かし方がちがうから」に、あ! と開眼した。

夕食によくつくったミートパイやビーフストロガノフ、チキンブルゴーニュなど、おいしいラク料理の出番が減ったのは、大変化だ。これはたぶん私の家だけじゃなく、よそでも同じで、ニンゲン社会全体の食生活に大きな変化がはじまったのでは? 

動物性タンパク質をとるには、植物性タンパク質の八倍の化石燃料を要するというデータがある。ニクのとりすぎは健康によくない、世界の長寿国は野菜や穀類や魚が主だ、というデータもある。食事をもっと野菜に傾けようというのは、むしろ日本より、ニク主体だった欧米に盛りあがってきた潮だ。 

そのせいか、野菜そのものも、以前には考えられなかったほど種類がふえた。いま店先でも、名前も知らない〈フシギヤサイ〉に出会うことが多い。

スティック・ブロコリが店頭にでたとき「これ何?」「おいしいですよ、味がちがいます」。さっそく買って帰り、以来、好きになった。カリフラワーの顔をしたブロコリは、もそもそして口当たりがわるいけど、これはシャキッとして、別物みたいにおいしい。

サラダに使う野菜にいたっては、昔はレタスにサラダ菜、クレソン、セロリ程度だったのが、ベビーリーフ、グリーンリーフ、 マスタード・グリーンから、チコリ、アンディヴ、セルヴァチコ、ルッコラ、アルファルファ、タラゴン…と数えきれない。

野菜の進化はめざましい。きっと植物は、魚やトリや牛などとちがって、交配がやりやすいのだろう。ジャガイモだって、昔は男爵とメイクィーンぐらいだが、いまは皮が赤く中が黄色いアンデス、ほっくりした「インカのめざめ」なんていうのもある。名前を覚えるのもたいへんだが、何よりも新しい野菜は、味に個性があっておいしい! 

野菜がおいしいから、いまは名前と味を考えて野菜を買う。これまではニク類がそれだった。メキシコ産サーロインステーキ、いわいどりモモ骨抜き、イベリコブタしゃぶしゃぶ肉など、名のちがいは味のちがいだ。野菜はニク以上に、モノべつに味がちがう。産地やオーガニックかどうかでも大違いだ。

私たちが接する食の情報の多様化の影響もある。料理番組はCS放送、BS放送と、空にある衛星の種類によって、たくさんのチャンネルがあり、イタリーの家庭料理から、フランスの三ツ星レストランシェフの料理、シンプル&クイック・クッキングで売ったジェイミー・オリヴァー、よりどりみどりだ。

それらの中身が、ヴァラエティに富んだ野菜たっぷりのレセピを紹介している。料理の本も。これで私たちの食生活が変わらなかったらおかしい。

野菜はたのしい、味とアイディア!


「むかしはタラの芽って、金沢に行ったとき感激して食べたけど、いまはどこにでもあるのね」アミが言った。高島屋の地下の生鮮食品売り場で。
「輸送の進歩ね。一日でくるんだもの」

国内だけじゃない、世界中から食料はやってくる。白い太いアスパラガスはペルーから。ベルペッパーはニュージーランド、かと思うと韓国から。アヴォカドも十年まえはみかけなかった果物だが、いまは田舎のスーパーにも置いてある。
「そういえば」またアミが言った。「赤坂の〈海皇〉のタイのコリアンダーのおさしみ覚えてる?」
「もちろんよ、すごくおいしかったもの」
それはサラダ風のおさしみで、真鯛を姿のまま大皿に盛り、ピーナッツオイルとコリアンダーで香りづけしてあった。当時は香草の名で中国からの直送だった。いまは家庭でもまねしてつくれる。

食事が変わると、キッチンに置かれる野菜など材料も様変わりする。国境なき時代だから、それらは海山を越えて私たちのキッチンに現れ「いろんな味なのよ、うまく食べてね」と微笑むのだ。はるばるやってきた彼らを生かすのは私たちの才覚ひとつ。私たちに生命の素をくれる生き物たちは、野菜ひとつでも大事に食べてやらなくちゃ。

塩を多種類もつのは常識で、粟国の塩、ゲランドは粗塩とやや粗とこまかいもの。モンゴルの岩塩…と塩だけでビンや壷が五つ六つ。砂糖はグラニュ糖、サトウキビの珈琲用・茶色砂糖、お菓子用の粉糖、沖縄の黒糖。あまりの多さに和三盆はやめた。オイルやヴィネガーにいたっては、まるでビンの林! オリーヴオイルが数種類、ピーナッツオイル、グレープシードオイル、アヴォカドやマカダミアナット、ああ、もう数えきれない! お酢はバルサミコ、赤ワインヴィネガー、白ワインヴィネガー、シェリーヴィネガー…。

キッチンの棚の変化は、食の変化をあらわしているし、同時に、脇役だったものが主役と並んで舞台に立ったことがわかる。脇役が野菜をおいしくしてくれる大事な役者なのだ。

たぶん、いまの変化の先には、野菜がさらに多様においしくなることや、ニク類よりお魚を、さらには海にいる魚よりも養殖を食べよう―― という世界へつながるのかもしれない。

.
.


Copyright (C) 2002-2010 idea.co. All rights reserved.