349



1970年初めといえば、ひと昔。その頃の旅といまとの違いは、アナログ コンピューター。東海道新幹線はあったけれど、高速道路は、やっと東名と名神がつながったばかり。旅の便利さは船にたとえたら、帆船と汽船のちがいぐらいの差だ。

旅の情報は、本と人からの情報、つまり口コミしかない。クルマ好きの私は、国土地理院の五万分の一地図、ときには二万五千分の一を頼りに近道を見つけてドライヴすることもしばしばだった。 

それは秋たけなわの頃だった。金沢での講演の依頼に続いて、京都でふたつ仕事がはいった。
「これよ!」ぱっと閃いた。「金沢へクルマで行くの! 京都へ廻って紅葉のなかドライヴするの」
ちょうど友人から、鮮やかな紅のBMWを譲り受けたばかり。ドイツ車といえばVWばかりの時代だ。ベンツもBMWも少なかった。トライ、長距離ドライヴ!
思い立ったらワックワク。CARPE DIEMは私の人生の指針。ラテン語で「いまを楽しめ!」、紀元前一世紀、ホラティウスの詩の一節にある。

「じゃ、私も運転するわ!」秘書役のヨット部出の小一原映子も名乗りをあげた。アミはまだ幼い子供。女ふたりいれば、怖くない。私はたちまち、金沢―京都ををアタマの中の地図に思い描いた。途中に琵琶湖がある。あんな湖岸を走ったらステキだ。
「あ、想古亭って古い料理屋があるのよ」私は誰かの言葉を思い出した。「木之本で、琵琶湖のお魚を食べさせて、とても風情があるって」。
たちまち映子も賛成した。「すてきじゃない! 琵琶湖のへりって走ってみたかったの。講演が何時に終わるか確かめるわね」

四時半には出られそう、とわかって、想古亭源内の電話を調べ、金沢から寄るからと、夜の食事を三人前予約した。
いまなら、想古亭のウェブを開いて、場所もお料理もお座敷の様子まで、行くまえにわかる。その頃はカーナビもない。しかも若さの呑気さ、距離と時間を計算して案を練ることもせず、地図だけでケセラセラだ。

ところが、金沢を出るのが五時半になった。秋の暮れるのは早い。市内は渋滞、 国道八号は狭く、敦賀トンネルは天井と壁が迫り、大型トラックが巨象のように轟音をたててすれすれに走る。やっと湖北に出て、左に山が迫る暗い湖沿いの細い道を辿って想古亭に着いたのは、九時近かったろうか?

お店では遠来の客三人を気持ちよく待っていて、私たちはほっとした。鮒や鱒の珍しいお料理で、おいしかった。ご主人は「もう遅いからお泊まりになったらいかが?」と薦めてくれたが、京都のホテルを予約してあるからまた来ますと、先を急いだ。

アミが思い出して言う。「ゲゲゲの鬼太郎みたいにほんとに真っ暗な中行って、ポツンと灯りが一つだけあったのよ!」 
「怖いもの知らずだったのね」と私。
「今ならiPhoneで、自分の居場所も道もわかるけど、ママたちの頼りは勘とヘッドライトだけ? ヨットで真っ暗な海行くみたいに?」
京都へは、湖西の国道から大津へ出て名神へ、そして京都東で降りたのだろう。当時は都ホテルだった。その後、京都にはクルマで年に何度も遊びに行くようになり、多い年は十回も。土地勘もできた。


琵琶湖は不思議なところ。淡路島ほどもある日本一大きな湖水、湖岸線235キロと長いから、碧々した水に惹かれても、誰もが気軽に一周できるとはいかない。湖は新幹線の車窓からは、ちらりとしか望めない。湖岸の路線では、湖西線が好き。ことに金沢から京都へ向かうと、湖岸すれすれに走り、線路下は車道と細い一筋の町並み、その向こう手の届きそうな近くに湖面のブルーがひろがる。

京都に滞在して、ときおりクルマで琵琶湖に行く。国道で大津に出るのが普通だが、京都市内を山北に向かい「途中越え」と京都の人がいう道をとるのが最高だ。実際この道路には「途中」という名の集落もある。そして峠を越えると、目の下、やや遠くに青い琵琶湖がぱっとひろがる。
一九九九年の初夏、早朝にホテルを出て琵琶湖に向かったら、登ったばかりの朝日が目の前にさしこんで、光の海のようだった。

琵琶湖は古代から歴史と交通の要路。新羅や唐の文化は、日本海を渡って能登半島や敦賀に着き、琵琶湖を渡って奈良や飛鳥の都にはこばれた。英雄や落人、恋や哀しみの歌の土地。暮しの手帖の社長、大橋鎮子さんに「旅のはなし書いてちょうだいよ」と言われて、すばらしいのに魅力を隠している土地として『琵琶湖の味をめぐる』で美味の店々を書いたのが二〇〇〇年号の『ご馳走の手帖』だ。

その頃の私は、コンピューターとアナログのミックス時代。写真はコダックフィルムでキャノンで写していた。コンピューターは黒いウィンドウズが嫌いで、アップルがカラーのiMacを出す
19
99年まで買わなかった。

なんと! 想古亭への二度目の訪問は28年ぶり。幼かったアミは運転大好きのおとなになり、道は明るく開けていた。
「でも、想古亭の佇まいは前とおんなじ!」
建て増し以外は、長い石段、赤い壁に黒い梁の田舎家が待っていた。庭に面した部屋に案内され、なんと私が前に描いた色紙が長押に掛けてある。犬をマンガ風に描き一九七一年とあり、面映い再開。

以前も食べた、花びらのように開いた鯉の唐揚げ、家伝の鮒の味噌蒸しなどを、今度はゆっくり楽しく味わった。訊くとお味噌は、麹の割合のちがう特別仕込みをつくらせているという。これに砂糖、生姜のすり下ろし、全卵などを入れ、背開きにした鮒に詰めて蒸す。おしどり夫婦の、夫がつくり、妻がお給仕をする。

「ほんとうの田舎の味を食べていただく」がこのお店のモットーだ。すべてが丁寧で良心的なお店。いつまでも続くよう、心に願った。こういう個人のお店は、旅人が無精せず、気楽に足を伸ばし、食べる楽しみを追うことで守られていく。

.
.


Copyright (C) 2002-2012 idea.co. All rights reserved.