◇「わがご飯の友」とても参考になりました。我が家でも作ってみたいものばかりです。
昨日《駒形どぜう》で柳川で一杯、幸わせです(笑)ご近所ですのでお使いの帰りなど美味しくいただいてきます。銀座では《竹葉亭》の鯛茶漬けも好物です。
台東区 女性 66歳 飲食業
◇《とゝや魚新》の表紙が秋らしく食が進みそうです。冨士眞奈美さんの「たべるのだいすき」、ほのぼのといつも楽しんで色々食べているので元気が出ます。まめにご自分で作って楽しそうですね。
いつも◇島屋デパートへ出かけると必ず地下一階の喫茶《アルピーノ》さんへ寄り、美味しいケーキと飲み物をいただきます。必ず何かケーキ又はクッキーも出してくださいます。一番気に入っているケーキはサバランです。
さいたま市 女性 69歳 会社役員
◇いつも美味しい情報ありがとう。「読者サロン」も面白いです。
京都では八ッ橋を買うのに《聖護院八ッ橋総本店》さんへ行きました。季節の物が変わりダネが入った八ッ橋と色々ありますが、一番好きなのは何も入れない生八ッ橋。シンプルな物が一番ですね。
大阪市 女性 54歳 経営
◇《柴舟小出》、香林坊大和のお店で贈答用の「三作せんべい」を購入した際に貴誌を頂戴致しました。「三作」は大切な友人の大好物です。私も好物なので自宅用も一緒に。「味の味」を楽しく拝読して、特にP42「地のものスナップ旅」は大発見。
《駒形どぜう》は以前からテレビで観ていて出かけたく願っておりましたが一寸遠くてノと。来春北陸新幹線が開通致しますので家族中で籐の畳の大広間でどぜうを!今からわくわくしております。
金沢市 女性 50歳 主婦
◇「あじのさいじき」長月の「」を何回も読んだ。コノシロを食べるが「この城を食べる」と聞こえるから武士は縁起が悪いといって食べなかった、は興味深い説明でうなずくばかりだ。
京都《聖護院八ッ橋総本店》にて「聖」を購入した。ほどよい大きさ一口サイズで早速友人知人と賞味した。ほどよい甘さのつぶあん、独特な香りがいっそう「聖」を美味しくしている。やはり京都の伝統和菓子だと思った。お店の人との対話も楽しい。
木津川市 男性 83歳
◇「たべるのだいすき」、みかんのはちみつはハチミツの中でも最上のものだそうですね。冨士眞奈美さんと同じく私も大好きです。
《三友堂》さんでどら焼きを注文しました。どら焼きも同じく巴高台の渦巻きの焼印がある大きなものです。丁寧に予約を聞いてからお作りしていますと言われたので楽しみにしております。
香川県綾川町 女性 46歳 会社員
◇長月の「くらしのさいじき」を見た。知らない言葉があり、参考になりました。
《すぎもと》さんの夕食は目と舌で楽しめて最高です。一つ一つの素材は生きている感じがします。
静岡県函南町 女性 45歳 会社員
◇いつも「名店だより」を読んでいつどこに行こうかなー、夢ばかり広げています。それで終わると思いますが、「読夢や味の雑誌に舌づつみ」。
徳島県石井町 男性 75歳
◇「食べもの世界紀行/ザクロ・ジュース(トルコ)」、酒の代わりに生ジュースとは素晴しい文化。お菓子、コーヒーの組み合わせもなるほど。納得させられた紀行文であった。
春秋の墓参り、彼岸には必ず家族で根岸《香味屋》へ行くのが恒例。我が家の戦前から三代に渡っての行事。「お墓参りとおいしい洋食」は子どもの頃から71歳の今まで、結びついている。孫も楽しみにする墓参り。祖父は良い所を選んでくれた。味は変わらぬおいしさだ。
中央区 男性 71歳 自由業
◇仕事柄興味があったのは「いのちは海から/食で世界の平和を」でした。「生きること」は「食べること」に通じるけれども、世界の食料事情は格差が大きいです。日本は輸入品などにより豊富に食料があるけれども、個人に必要な量を知らない人が多く食べ過ぎて生活習慣病になっています。腹八分にすると自給率の低下も防げるのでは。また世界遺産にも登録された和食中心でお米を食べましょう。
《宗家くつわ堂》の「瓦せんべい」は手みやげによく利用しています。かむほどに「ポリポリ」の音とともにやさしい甘さが広がります。固いので歯ごたえがありゆっくり食べるのでダイエットにもおすすめです。「合格」の文字が入った
「合格せんべい」は受験生をもつ知人にプレゼントしてコミュニケーションがさらに深まります。
高松市 女性 64歳 保健師
◇《廣榮堂本店》、私の大好きなお店です。友人とランチしてからコーヒーを飲みに行きます。皆様笑顔で迎えてくださり、本当に嬉しいです。
岡山市 女性 67歳 主婦
◇色んな名店が知れて勉強になります。「八ッ橋」にも色んな味があるんですね。お土産に貰うか、お店にお取り寄せでないと買えないけれど、食べてみたいと思う食品があります。「桔梗信玄餅吟造り」はちょっとリッチでいい感じ! 美味しい。
南アルプス市 女性 38歳 会社員
◇どのページも面白く、写真が無くても想像をかき立てられるような内容でした。
「名店だより」は、気になっていたお店が載っていて情報を知れました。ラッキーです(銀座《煉瓦亭》)。
中央区 女性 30歳 主婦
◇土瓶蒸しの由来は採ったマツタケをあり合わせの土瓶に酒少々とともに入れ火にかけ生姜醤油をかけて食べたことがはじまり、という先人の知恵に感心致しました。
「白川路」はごまの風味を最大限に活かした誰でも食べやすい堅さ、大きさが(もちろんお味も魅力)の京菓子で、忘れてはならない存在であり、後生受け継がれる味だと思います。
向日市 男性 会社員 53歳
◇初めて貴誌を読ませて貰いました。《築地玉寿司》には毎月1回手巻き寿司を食べに行っています。
千代田区 女性 59歳 会社員
◇秋の涼やかさに《マトリョーシカ》の「つぼ焼き」食べたくなりました。
「仁多米」は美味と仁多米表記のお弁当はつい買ってしまいます。
広島市 女性 30歳 会社員
◇犬養智子さんの「食べてハッピー/なじみの店は旧友と同じ」が良かった。
《駒形どぜう》さんは細かなところまで気配りが利いていて良いところです。
町田市 男性 66歳 自営