◇岡部伊都子さんの『復刻選/清新の新茶』がとても良かった。日本人にとってお茶は心から楽しむものだと私も思います。
《豊島屋》の「鳩サブレー」、長持ちすると遠くの友人などみんなに喜ばれる。軽くてかさばらない。
横浜市 男性 72歳 空調工事士
◇朔太郎の詩が良かった。『さいじき』も楽しみの一つ。
いつも《竹葉亭》です。銀座店は主人とよく行きました。食事の後はご機嫌でした。一人になってから横浜そごう店によく行きます。飾り気がなく行届いたサービスにほっとした時間をすごしてきます。
横浜市 女性 82歳 主婦
◇表紙の《神田尾張屋》の「冷しきつね」の写真がとても美味しそうに撮れていて美しい表紙でした。『食べもの世界紀行』のソーダブレッドのお話が大変興味深く歴史を感じる内容でした。
《神田尾張屋》さんは接客もよく、メニューも季節にあわせたものがあり気に入っています。
千代田区 女性 57歳 音楽家
◇『山菜譜』はいつも楽しみです。ウコギ、田舎にいた頃は見たことがありますがこの頃はほとんど目にすることがありません。本物が見たいです。
近くのお店に諸国のお土産がありました。《聖護院八ッ橋総本店》さんの生八ッ橋を見つけ、すぐ購入しました。美味しかったです。
相模原市 女性 66歳 パート
◇自然塩、梅干。『塩に想う』が良かったです。
高島屋名古屋店にある《すし萬》、巻き物は作り立てですので、待っている間「味の味」を見せてもらいました。
名古屋市 女性 69歳
◇詩歌、短歌がふんだんに使われていて嬉しいです。
《宗家くつわ堂》、電話注文でしたが、とても親切で丁寧な応対で、とても買いやすいお店でした。
門真市 女性 63歳 パート
◇母が大好きだった《柴舟小出》の「松樹」を読んで懐かしくなりました。独特の香りは他の菓子になくやみつきになる銘菓です。
以前ならば年一回は旅していた長崎の《松翁軒》のカステラがコロナで3年ばかりごぶさたです。秋のくんちは楽しみに予約していたのですが、SNSでは中止とか? またぶらり旅に出て買わなくては!
野々市市 63歳 教員
◇『食べもの世界紀行』は毎回楽しみで「ソーダブレッド」、自分でも焼いてみたくなる味わい深いレシピです。アイルランドにも行ってみたいです。平和であることが一番ですね。
必ず月一回くらい《いば昇》さんでうなぎを頂きます。数寄屋の座敷で静かに待っていますと、炊きたてのご飯にカリッと香ばしく焼いたウナギの乗った丼が出てきます。毎回期待を裏切らない満足感に浸ります。
名古屋市 女性 73歳 自営
◇《神田尾張屋》の「冷しきつね」がとってもとっても美味しそうで、食べにいきたくなりました。
「アルピーノ村」、《お菓子やさん》コクーンシティ店のお菓子、可愛くて美味しいので、友人へのお土産に買っていきました。
さいたま市 男性 48歳 会社員
◇表紙の《神田尾張屋》さんの「冷しきつね」、眺めたとたん「食べたい」とひと言発する。続いて朔太郎の詩、ページをめくるのが楽しみです。『献立』欄の俳句もまた素晴らしい。私は『デスクから』に交感を覚えます。『山菜譜』も。
風薫る五月半ば、四年ぶりの上高地ゆき。残雪残る穂高の山々をながめ、梓川に沿っての散策ノケショウヤナギの新緑、美しい小梨の花々、足もとにはニリンソウと来れたことに感謝。帰路松本に到着するや《竹風堂》松本中町店へ直行。遅い昼食。店舗奥の静かな食事処、いつもの「山里定食」。
美味しく頂いたあとはお土産選び。「栗ようかん」「どら焼山」と嬉しい選択、応対さわやか「味の味」のおしゃべり、親切。心もからだも満たされた旅を終え、明日へのエネルギーが蓄えられた。
名古屋市 女性 81歳
◇初めて拝読しました。行ってみたいお店が増えました。
《煉瓦亭》へ行きました。以前友人と行った時に友人が「今まで食べたヒレカツの中で一番美味しい」と言った、思い出のヒレカツを注文しました。私も同じ感想を持ちました。
国分寺市 女性 42歳 主婦
◇『地食がおもしろい』、練馬区の野菜作りの取り組みを知って農作物を育てる行動が人とのつながりも育てていると感じました。畑を耕し、心も豊かになる素敵な活動ですね。
《築地玉寿司》で手巻きを頂きました。具を魅せつつ、丁寧に食べやすく巻かれた寿司はお腹も心も満たしてくれる逸品でした。元祖の名に恥じぬ素敵な味を守り続けて欲しいと思いました。
岡谷市 女性 31歳 自営業
◇自分の知らない世界を知れ、追体験もできるエッセイが好きです。
《駒形どぜう》、雰囲気があって、浅草に来たと実感できる。家では食べない食材なので特別感がある。
横浜市 女性 49歳 会社員
◇『復刻選/清新の新茶』が面白かった。新茶がよくわかりました。
《大手饅頭伊部屋》です。本店に朝早く行くとほかほかの「大手まんぢゅう」が手に入ります。ほんとうに美味しいです。
岡山市 女性 71歳 主婦