◇檀太郎さんのエッセイが面白いです。
《煉瓦亭》の元祖ハヤシライスを頂いてみました。濃厚な味わいが美味でした。
鎌倉市 女性 会社員
◇毎号載っているのでなかなか目が行き届かなかった『塩に想う』について、改めて塩の奥深さを再認識させられました。暑い夏だからこそ塩をうまく摂取して健康を維持したいと感じました。
「三幸梅」の《三幸農園》さんは以前確かいただき物として口にして以降ご縁がないのですが、暑さ厳しい今の季節こそ、日常の食卓でいただいて本物の味を舌で再確認したいものと思っています。
京都市 男性 団体職員
◇冨士眞奈美さんのエッセイが好きです。気取らないし、読んでいて食事を楽しんでいる様子が毎回分かります。
セレオ八王子の《桔梗屋》「黒蜜庵」さんで「いり豆」を買いました。素朴でポリポリ食べられて時々買います。お店の方も親切で時々立ち寄ります。
八王子市 女性 55歳 会社員
◇萩原葉子さん、冨士眞奈美さんのエッセイがおもしろかったです。
《すし萬》そごう横浜店、店がゆったりしており、コロナ禍でも92歳になる父と安心して食事が出来ました。
横浜市 女性 57歳 アルバイト
◇表紙(桶に《竹風堂》の栗水ようかん「くりざさ」と氷が入っている)がとても涼しげで日々の猛暑を和らげてくれるようでした。
8月号の『読者アンケート特集』を見て、皆さんそれぞれの元気が出る食べものがあり、読みごたえがあります。横浜市の方が書かれていましたが、私の母も元気がない時はスイカを食べています。娘の私は種がいっぱいあるため好んで食べません…。
横浜市 女性 42歳
◇早朝散歩で見つけた冬瓜を使って、早速に『献立』にあった「冬瓜と干貝柱の薬膳スープ」を作ってみました。猛暑の夏バテ解消に最高!
松本の奥座敷、美ヶ原高原にある旅館《すぎもと》は民芸調の設えに心安らぐ静かな宿だ。玄関を入るとマッキントッシュの装置から静かに流れる極上のジャズ・ボーカルが旅人を迎えてくれる。
食事は決して飾らず、しかし食材は吟味されていて酒の充てに申し分ない。泉質は柔らかくすこぶる心地好い。オーディオ好きのご主人との話も楽しく、また戻って来たいと思わせる魅力がある。
私もあと二、三回訪問を重ねれば、友人に「松本に定宿があってね…」と自慢できるようになるだろう。
世田谷区 男性 69歳 自由人
◇表紙の「くりざさ」の写真に涼を感じて思わず手にとりました。美味しいものの紹介の本かな? とページをめくると、好きなお店や食べものが、次から次と出てきて、家に持ち帰りました。
《松翁軒》本店二階のお店で、コーヒーとカステラのセットを頂きました。落ちついたお店で、美味しくカステラを味わいました。とても暑い日でしたが、心地良い時間でした。
柏市 女性 63歳 事務
◇友人と会ってお昼はお寿司がいいということで彼女の行きつけの松坂屋名古屋店の《すし萬》へ伺いました。帰りに「味の味」をいただき、ご縁で定期購読者となり数年経ちます。
毎月届くのを心待ちにしている私達姉妹、8月号表紙の《竹風堂》「くりざさ」、さわやかで涼しそうと話して四人姉妹にと思い立ち、3個入り、2個入りを組み合わせて20個注文致しました、皆市内在住で、車を運転する末の娘が配ってくれることになりました。
名古屋市 女性 83歳 家事
◇北大路魯山人の『魯山人美味道』です。昨今のお料理のまやかしぶりは何ということでしょう。若い人達にも素材の味をしっかり覚えて欲しいです。
毎度の《竹葉亭》です。きも焼きをはじめて食べました。たれでないきも焼きはさっぱりとしていて美味でした。素材だけでこれだけの味、さすがしにせです。
横浜市 女性 82歳 主婦
◇毎月楽しみにしている「味の味」表紙の《竹風堂》の「くりざさ」の写真が夏らしく甘党の私はお取り寄せしたくなりました。
長崎《松翁軒》「観光通り店」、スタッフの皆様がとても親切で笑顔がすてきです。初盆のご供養の和菓子を頂きました。価格と差し上げたい方の好物や年齢などで相談に乗って下さり、とても良い買い物が出来ました。
長崎市 男性 68歳
◇毎回楽しみに読ませて頂いております。美しい表紙の涼しげな写真や萩原朔太郎先生の詩は、日本語の美しさに毎回一文字一文字心の中で読み返しております。薬膳料理や『塩に想う』、大好きな文章です。いつもためになります。
帝国劇場の地下2F《神田きくかわ》さんにはいつも主人と訪れるのですが、お部屋の建築の素晴らしさや部屋の設え、優しいお店の方々の様子や美味しい料理、主人との楽しい語らい日々の様々なことに感謝しながら大切にお食事をいただき感謝しております。
目黒区 女性 58歳 ブックコンシェルジュ
◇長崎の《松翁軒》ほか、大阪在住の時代に楽しめたお店があり、驚いています。地方発送できる店が有難いと思っています。
《田丸弥》の「白川路」は常備薬のごとく、欠かさないようにしているお品の一つです。
福岡県みやこ町 女性 84歳